宅建の通信講座では、本試験に合格すれば合格祝い金を出してくれるところや、不合格時にいくらかキャッシュバックをしてくれるところが幾つかあります。
また、その金額もピンキリで数千円のものから、場合によっては受講料全額キャッシュバックといった受験生の心をワシ掴み必死の制度を設けているところもあったりします。
ただ単に試験に向けて勉強するだけだと、なかなかモチベーションが続かないことも往々にしてありますが、こういった目の前にニンジンをぶら下げつつ取り組めば、ヤル気も必然的に起きるんじゃないでしょうか。
というワケで、本記事では受験生の「ニンジンぶら下げ作戦」こと合格祝い金/キャッシュバック制度がある通信講座をピックアップしてご紹介したいと思います。
なお、それぞれ条件が必ずありますので、そのあたりも参考にしてください。
記事の目次
合格祝い金制度がある通信講座
LA(エルエー)
エルエーでは、講座の該当年度試験に合格し下記の条件を満たせば、受講料の最大50%が合格祝い金としてキャッシュバックされます。条件の合格体験記で顔写真を提出するかしないかでMAXの50%か30%で分かれてますが、キャッシュバック条件としてはそこまでキツくはない内容となってます。
受講生の口コミなどを見てても、この半額返金制度をきっかけにエルエーの宅建通信講座を受講したって人が結構いますので、まさにニンジンぶら下げ作戦にはもってこいの講座です。
もとの受講料も講義付き通信講座の中では最安水準なので、ニンジンをゲットすれば独学に毛の生えたレベルの予算で済むかと思います^^
合格祝い金の内容 |
合格祝い金として受講料の最大50%を進呈 |
条件 |
|
対象講座コース |
宅建速学合格コース |
TOP宅建学院
TOP宅建学院に関してもエルエーと同様に合格祝い金として受講料の50%がキャッシュバックされます。条件に関してはエルエーよりもやや緩く、合格体験記の顔写真提出ナシでもOKとなってます。
なお、対象となってる講座コースが学習経験者向けのコースのみとなってるので、本試験リベンジ組はTOP宅建学院、初学者の方はエルエーといった具合に選択をしていったほうがよいかと思います。
合格祝い金の内容 |
合格祝い金として受講料の50%を進呈 |
条件 |
|
対象講座コース |
|
フォーサイト
フォーサイトでは少額ではありますが、条件を満たせばAmazonのギフトコード2,000円分をもらうことが出来ます。
まぁ、フォーサイトの場合、キャッシュバックはあくまでもオマケであり、教材、カリキュラムがかなりしっかりしてるところなので、受講される方は忘れずにキャッシュバックをもらっておきましょうレベルの話かと思います。
もとの受講料に関しては講義付き通信講座の中では高すぎず低すぎずの標準レベルではありますが、割引キャンペーン期間だとかなり安い受講料になってますので、キャッシュバックよりもそちらを要チェックですね。
合格祝い金の内容 |
Amazonギフトコード2,000円分進呈 |
条件 |
|
対象講座コース |
|
【公式】資料請求はこちら講座解説レビューをチェック割引キャンペーン情報をチェック
クレアール
クレアールでも合格祝い金制度がありますが、複数コースがある中で2年間保証の「完全合格パーフェクトセーフティコース」のみが対象となっております。
まぁ、こちらのコースについては、合格祝い金以外にも「1年目の本試験受験料をクレアールが負担」「1年目に合格した場合、2年目分の受講料を返金」といった具合にキャッシュバックしてくれる制度がありますので、受講1年目での合格時はほぼほぼ受講料の半額くらいは戻ってくるかと思います。
もとの受講料も講義付き、かつ2年保証のわりにはリーズナブルであり、さきほどのフォーサイト同様に割引キャンペーンでさらに安く受講可能なので、個人的におすすめです^^
合格祝い金の内容 |
合格祝い金として8,000円進呈 |
条件 |
|
対象講座コース |
完全合格パーフェクトセーフティコース |
【公式】資料請求はこちら講座解説レビューをチェック割引キャンペーン情報をチェック
不合格時のキャッシュバック制度がある通信講座
キャリアカレッジジャパン
先程までは合格時のキャッシュバック特典の講座情報でしたが、キャリカレッジジャパンはうってかわって不合格時に受講料を全額返金するというなんとも豪快な制度を設けてます。
なお、全額返金の条件については、下記の内容のとおり結構条件が多く、てかそこまで出来てりゃ合格できるはずといった条件になってます。
やることやって学習実績も示せてて、なおも不合格だった場合のキャッシュバックなので「落ちたら全額戻ってくる」という精神で受講はせずに、あくまでも万が一の保険という位置付けに思っておくのがよいでしょう。
キャッシュバックの内容 |
不合格時は受講料を全額返金 |
条件 |
|
対象講座コース |
宅建らくらく90日合格指導講座 |
まとめ
本記事でご紹介した本試験に合格した際のご褒美キャッシュバックや不合格時の返金制度など、宅建の本試験の結果に応じて保険をかけておくというのは個人的には全然アリな話だと思ってますが、かといってそのポイントだけで受講を決めるのは微妙だと考えてます。
受講する講座を選ぶ場合、様々なチェックポイントがありますので、まずはそれらを確認したうえでプラスαの材料として本記事でご紹介しているキャッシュバック特典などを踏まえてもらったらよいかと思います。
まぁ、どの宅建講座もそれなりに費用はかかりますので、十分に吟味して選ぶようにしましょう!